だいぶん前の忘備録
部品を整理していたら出てきたので!!
バイク購入した当初かな・・・
ぽた、ぽた、ぽたなんかやな感じがしたのを覚えています。
それは少しずつやってきました
オイルがカウルにかなりの時間をかけて
落ちて行ったんだと思います。
当時、オイルパン探しましたが
メーカーは廃盤で入手不可!
オークションで気長に探した記憶!

外側からの感じ
交換したオイルパンですが
何も変哲のない金属の塊

中側からの感じ
どこが悪いか解る人は
かなりの通か経験者なのかな
綺麗に拭き上げていますが・・・
中側はオイルに交じって
鉄粉が混ざってました。

ネジが切れてしまってリコイルしているのですが
リコイルがへたくそだったんでしょうね!!
ここは、リコイルじゃなくてネジ穴を彫り直すか
オイルパンを交換が正解かも!
ガスケットは必ず交換してね!!参考までに
部品番号 11398-KT8-000
変更後部品番号 変更なし???
部品名 オイルパンガスケット
パーツリスト平成4年4月7版価格 275円(税別)
購入日 わすれちゃったな
購入時価格 1000円ぐらいだったと
よかったら、ぽちっとしていってくださいね。
↓
スポンサーサイト
- 2015/06/29(月) 21:33:21|
- 3.潤滑装置
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キャブレターガスケット
手ごろな値段で入手できるんじゃないのか!?じゃあ、 考察しようじゃありませんか!!

コンパス使ってみた!
何年振りだろう、
だが、使い方は体が覚えてた!!

半径3.5cmの円を描いてみて
購入したガスケットと比較!!
ジャストフィットじゃないですか!
直径は7.0cm 太さ2.0cm 感覚サイズだから気にしない本気の方は 以下参照!!
モノタロウでパッキン類は買えるので
本気の検索結果です!
NOK
Oリング フッ素 AS568-D
材質 FKM(フッ素ゴム) 種類 AS568形固定用 使用温度範囲(℃) -15~200(MAX220)
線径(Φmm) 1.78±0.07 材料記号 F201 硬さ(デュロメーターA) 70±5
NOK呼び名 CO4699G0 内径do(Φmm) 69.57(±0.50)
339円(税別)
NOK
Oリング AS568(ARP568)(固定用、航空機用Oリング油圧用) NBR
材質 NBR(ニトリルゴム) 種類 AS568形固定用 使用温度範囲(℃) -24~100(MAX120)
線径(Φmm) 1.78±0.07 材料記号 A305 硬さ(デュロメーターA) 70±5
NOK呼び名 CO4699A 内径do(Φmm) 69.57(±0.38)
97円(税別)
NOK
Oリング AS568-B
材質 NBR(ニトリルゴム) 種類 AS568形固定用 使用温度範囲(℃) -23~100(MAX120)
線径(Φmm) 1.78±0.07 材料記号 A105 硬さ(デュロメーターA) 90±5
NOK呼び名 CO4699B 内径do(Φmm) 69.57(±0.38)
109円(税別)
どれを使うかはあなた次第ですが
フッ素ゴムがいいと思いますよ!!
ちょっと値段するからもったいない人は
一番安いのでもいいんじゃないの!?
自己責任だからどれを選んでもあなたの責任!!
それだけは忘れないでね!
約束だよ!よかったら、ぽちっとしていってくださいね。
↓
- 2015/06/14(日) 19:52:31|
- 5.燃料装置
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バイクが古いと必ずやってくる
キャブレターからのガソリン漏れなど・・・
対策なんかしようがないから交換だけど
ゴムなのに何でこんなに高いのかな?
だから汎用品を捜してんだよ!!ネット社会だから探せば出てくる汎用品
販売されてる方もいてるので有りがたいです。
部品番号 16010-MN4-003 の代替品
パーツリスト平成4年4月7版価格 890円(税別)
今はネットで調べると 16010-MN4-305 に
変わってるみたいですが 1セット
2138円(税込)ぐらいしてるみたいでバカらしいなぁ
おまけのガスケットはついてるみたいだけど・・・
おまけがほしけりゃしゃあなしだな!部品名 補修キャブレターガスケット
購入日 2015年05月31日
購入時価格 1250円(税込)
4個のセット価格です!

よかったら、ぽちっとしていってくださいね。
↓
- 2015/06/14(日) 18:05:41|
- 純正部品以外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんかバタバタして
更新してませんでした!!
頑張って更新して行こう!?車検対策のために履き替え
前輪の溝がなかったんですよ!
新しいタイヤは安心ですよね
交換時の距離 34487km
購入日 2015年03月11日
ジャパンタイヤセンターにて購入
購入時価格 10890円
タイヤ交換工賃 2000円
廃タイヤ代 300円
バルブ交換 300円
合計 13490円
税金8%の1079円
総合計 14569円 なり

なんとなくインプレッション!!以前は GPR200を履いていたので比較インプレッションですが
センターは温度が上がりにくい構造で摩耗も少ないです。
2か月ほどたちますがセンターのラインはほんのり残ってますよー!
GPR200の時は印刷の文字もすぐに消えたが
今回はしぶとく残ってます!!
サイドのほうが柔らかめで温度も上がりやすいのかな!?
ほぼほぼ
プチプチもなくなったしね!
よかったら、ぽちっとしていってくださいね。
↓
- 2015/06/07(日) 20:48:47|
- 純正部品以外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0